日米交流
Japan-US Encounters Website
History of Japan-US Relations in the period of late 1700s and 1900s

 

ペリー艦隊の下田来航

 開港地、下田や箱館の開港談判

林大学頭とペリー提督は安政1(1854)年2月10日から開始された横浜応接所に於ける談判開始の冒頭から、遭難者の救助や難渋する船舶への薪水食料の供給、更に石炭や欠乏品の供給について、論争もなくスムースに基本合意に至った。しかし2月19日の談判で、ペリーから開港場所が提起されると、談判の雲行きが少々怪しくなった。ペリーは薪水等の供給地として、この応接地・横浜の外5、6か所ほども港を指定して欲しいと要請を出した。これに対し林は、薪水等の供給は、昔から外国の取扱いをしている肥前長崎港で行うから、いつでも寄港は可能であると即答した。ペリーいわく、長崎は知っているがその辺りで必要になれば、直ちに清国の定海縣(筆者注:上海の南東150q、長崎の南西800q 辺りにある、現在の舟山島か) へ馳せ込めば自由に何でも入手できる。長崎はお断りし、日本の東南に5、6か所、北海に2、3か所ほども開いて貰いたいと強気だった。林いわく、そんなに何か所も開けないが、長崎がダメと言うのなら、何れか都合の良い場所を1か所位は定めよう、と答えた。そこでペリーは更に食い下がり、1か所では不都合で、ここ神奈川(=横浜)も含め3、4か所は必要であると要求した。林は、神奈川は開けないが、何れか東南の都合の良い場所を選んで定めたいと答えると、ペリーはその場所は何処かとたたみ掛けた。これに答えて林は、新規の場所を定めるのだから良く調べてからでないと返事は出来ないと言った。ペリーは、調べるには時間が必要だろうが、場所の指定だけなら決断だけの問題ではないか。自分は全権の命を受けここに来ているから、こんな事は自分の了見だけで決定できる。貴方も全権であればこれしきの事に即答できない筈はない。今、即答を給わりたいと詰め寄った。そこで林は、それは無理な言い方だ。全体、それ程別の港が欲しいというのなら、昨年差出した書簡(筆者注:大統領親書) の中に地名を載せてあれば、当方でも塾考した。それをただ、南方に一港を開いてくれと記載されていたから長崎と決め、それで良いと思っていただけだ。それ程の緊急事項なら、なぜ地名を明記しなかったのかと逆襲した。この返答にペリーもそれ以上返す言葉もなく、確かに明記していなかった。出来るだけ早く調べ、ご返答願いたいと矛を収めた。

こんな談判の翌日、これは将来にも関わる重要事項だからと林大学頭と井戸対馬守は上府し、22日朝登城して老中及び前水戸藩主・徳川斉昭等と会議を持った。徳川斉昭は下田や箱館開港に大いに反対し、長崎しかないという意見だった。若しペリーがそれに不服を鳴らし戦端を開いたら、心力を尽くして戦うのみとまで言い切った。斉昭は更に阿部伊勢守に内書を送り、軽々しく長崎以外を考えようとペリーに約束した林大学頭と井戸対馬守には切腹を命じ、応接掛けを筒井肥前守と川路左衛門尉に換えるべきとまで進言した。しかし、最終的に幕閣の決定で下田と箱館の開港が決まり、林大学頭と井戸対馬守にその旨指示が出された。当時幕閣のほとんどが、もし戦争になったら勝ち目はないとの認識だったから、斉昭一人が精神論で心力を尽くせと息巻いても、幕閣は現実的で平和的帰結を選んだ訳だ。

林は26日の談判で、この下田と箱館の2港を開く意志をペリーに正式に伝えたがペリーは、箱館は兼ねて良い場所だと聞いているが下田は知らない。軍艦2艘を派遣し測量・調査したいと言い、林は同意した。下田に派遣した軍艦による測量・調査の結果が良く、ペリーは下田開港を受け入れた。開港日も、条約締結日に即日下田を開港し、翌安政2年3月より箱館を開港する事が合意されたのだ。こんな経緯があり、ペリー提督は現地視察の後に細部決定交渉をするため、先ず下田港と箱館港を実見したいと言い、回航する事になった。これが「ペリー艦隊の下田来航」の経緯である。

 ウィリアム・ハイネの描写する下田の庶民生活

ウィリアム・ハイネはドイツ(当時、ザクセン王国)生まれでアメリカに亡命・移住した人である。母国で建築や絵画を学び、その写実的なスケッチ画の技量を買われ、ペリー提督の日本遠征の主席画家(Principal Artist)として日本にきた。当時はダゲレオタイプ写真の実用期で、写真家のエリファレット・ブラウン・ジュニアも撮影装備一式を持ちペリー艦隊に乗り組んでいたが、スケッチ画の便利さや柔軟性に於て、ハイネの活躍の場が多くあった。ダゲレオタイプ写真はすぐポジティブ画像を得るが、大量複製には向かなかった。一方、大量複製できるネガ・ポジ方式の湿板・コロジオン新方式も実用化されてはいたが、ペリー艦隊は採用していなかった。ペリー艦隊の下田来航だけでなく、ハイネの描いた細かい挿絵や色彩を軽くつけた風景画や人物画は、ペリー提督の公式報告書に多く載せられ、内容を一段と引立てている。当時の大規模なアメリカの探検隊には、地図作成担当を兼ねたスケッチ画家の参加が必須だったが、ペリー艦隊もまだその伝統を引き継いでいた様だ。

この画家・ハイネも日本遠征から帰国後の1856年、遠征当時の情景を記述した本を出版した。この中にあるペリー艦隊の下田来航時に上陸して観察した、庶民生活の一部の記述を見てみたい(With Perry to Japan, A Memoir by William Heine translared, with an Introduction and Annotations, by Frederic Trautmann, University Hawaii Press, Honolulu, 1990. P. 133)。いわく、

家の中も通りも清潔に保たれている。通りは少なくとも一日に一回は掃き清められている。住民は毎日風呂に入る。私の言うこの「入浴」というのは、しかるべき身分の者だけでなく、貧しい者も公衆浴場に入るのだ。特に、肌が焼けて火ぶくれが出来るような熱い湯に入る。日本人が湯に入るのを初めて見た時はショックだった。その男は茹で上がった海老のように真っ赤になった。最初は何をしているのかと思ったが、その男は湯気のもうもうと立つ木桶の中の湯につかり、もう一人がその下で猛烈に火を焚いていたのだ。湯につかった男は、ちょうど昔の聖者が自分を生贄にしているかのようだった。手を入れてみると茹るような熱さだったが、湯につかる男は、自分に言わせたら茹でられている男だが、いたって快適のようだった。私が居るのを気に留めるでもなく、充分に湯につかったら裸で桶から出て、こんどは上から下まで良く拭いて乾かした。
公衆浴場では、沸かした湯は定量ずつ分配され、一人ずつ小桶一杯の湯をもらう。そして石造りの床にしゃがみ、体を洗い、残りを体にかけ流す。床の中央にある排水路が使った水を外に流し出す。これが終わると、大きな湯船にたっぷりとある熱い湯につかって最後の茹で上がりを楽しむ。
次から次と皆が同じ湯船につかる。更にいえば、来る人が皆でたった一つの湯舟を使う。老いも若きも、男も女も、男の子も女の子も、蛙のように真裸の集団で全員が寄り合って入る。外人が現れても静かに入っている。もうほとんど、我々の視線などは無色の滑稽さを誘っているほどのものだ。自分がそう思うのは、(我々が見ている前で)二、三の女達が突如として猛然と湯船に飛び込んだり、メジチのビーナスのようにしゃがみこんで腕を組んでいたりするからである。

この様にハイネは、画家の眼で細かく観察していた。当時の下田の公衆浴場は男女混浴で、ペリー提督の公式報告書にも、このハイネの手による写実的な、上述された通りのスケッチ画が載っている。ハイネの母国・ドイツではこの下田のような混浴があったと聞くから、上記ハイネの文中には混浴について 「淫らな」 とか「 不道徳な」 という表現はない。一方、アメリカ人の観察に基づくペリー提督の公式報告書や、主席通訳官・ウィリアムズの日記には、混浴を 「淫らで不道徳」 と捉えている。同じ西洋人でもこれほどに違いがあった事実は、非常に興味深い。

 吉田松陰、密航の試み

萩藩出身の吉田松陰については良く知られているので、その人物記述を省略する。嘉永6(1853)年6月3日、初めてペリー艦隊が浦賀に来ると、江戸で佐久間象山に入門し軍学、砲術、蘭学等を学んでいた松陰は、異国の状況を良く観察し、違いを理解し、道理を辧(わきま)える事は国家の急務である。これには異国船に乗り組み、五大州を研究する事以外にないと言う考えを持った。この海外渡航は当時 「御大禁」 であったが、身を捨てて策を実行する以外にないと決心し、秘かに異船に乗り組み、世界を実地に旅し、皇国の役に立とうと覚悟した。そこで師範の佐久間象山に相談し、機会を捉え異国船に乗り組む計画を実行すべく、同郷の足軽・金子重之輔と共に行動を起こした。

先ず長崎に行き、ロシアから来たプチャーチン提督の軍艦に乗ろうとしたが果たせず、江戸に帰った。江戸幕府と条約を結び、ペリー艦隊の下田来航というペリー提督の行動を知り、2人はさっそく下田に行き、偵察を続け機会を窺った。横浜では昼夜を問わない往復を保土ヶ谷の宿に疑われたので、下田では、下田の町と1里ほど北の蓮台寺村に宿を取り、偵察行動を村役人や下田の役人に通報されないよう、宿を行き来しながらの行動だった。最初の試みは安政元年3月25日、すなわち1854年4月22日夜、下田の町の中を流れる稲生沢(いのうざわ)川から小舟を盗み沖に停泊するポーハタン号に向かったが、余りに波が高く、距離があり過ぎて辿り着くことが出来ず、失敗に終わった。

松陰は異船に、世界に渡航したいと言う意志を伝えるべく漢文の文書「投夷書」を作り常に携帯していたが、名前は偽名で松陰は「瓜中萬二」、重之輔は「市来公太」であった。幸いにも柿崎の海岸で3月27日(4月24日)、ペリー艦隊の下田来航に伴って下田港に停泊するミシシッピー号から上陸して来た艦長付き士官・J・W・スポルディングに会い、この意思を伝える漢文書翰をこっそり渡すことが出来た。この時の状況を、当のスポルディングは自著で次のように記述している(The Japan Expedition. Japan and Around the World. An Account of Three Visits to the Japanese Empire, by J. W. Spalding, Redfield, New York, 1855, P. 276)。いわく、

私は、下田と漁師村・柿崎の間の、周りに村人達が居る中のキラキラ輝く白い浜辺で、仲間(筆者注:通訳官・ウィリアムズとモロー博士) より先に降り立って、中央の島に打ちかかる穏かな波や中世風の洞窟に打ち込み小さな飛沫をあげて砕ける波を見ていた。その時若い2人の日本人が近づいて来たが、2人の着ている物や話し振りからして、日本では紳士の様だった。綾地に金糸銀糸で浮き模様を付けた絹織物の豪華な半袴をはき、長短の刀の柄には魔除けが刻まれ、刈り終わったばかりの畑よりはるかに良く光っている剃り上げた頭の上の曲げは、薄青い卵型の玉で結ばれていた。日本人にしか出来ない、息を吐きながら「エー!」と言う声と共に深く腰を曲げる丁寧な挨拶に対し、私は冗談半分に「アバヨー!」と答えたが、この挨拶の後で2人は私のごく近くに寄り添って来た。港に停泊中の幾つかの軍艦を指さしながら、彼らはその船名を言おうとしたが、特にミシシッピーとポーハタンについて、その語並びや発音のせいで殆ど出来なかった。そこで私がその船名を言ってやったが、彼らの要請で、彼らが携えていた筆で全部の船名を書いてやった。それが終わると今度は、私の「Tokay」、時計の事だが、これに付いている鎖に興味を示し感心の態で触ってみながら、同時に私のチョッキの懐に封書を差し込んだ。それに気付いて私はすぐさま取り出そうとすると、彼は静かに私の手を押さえ、警戒の眼で周りを見回し、秘密にしてと言わんばかりに懇願の表情を見せた。一瞬考えた私は、私もその中の1人だが、艦隊の年若い士官たちの間で議論した事柄に関する内容だと思い、彼にそのままにさせてやった。この直後に下田の方から数人の役人がやって来たが、異人に近づいたり見物したりする事は禁止されていたから、それを合図に村人達は四散した。この役人達と私に近づいて来てこっそり手紙交換をした私の友人達は、お互いに丁寧に挨拶をかわし、双方向に行き交った。・・・
(仲間と歩き回った後)船に居れば皆の心に鳴り響く警鐘すなわち食事の合図のベルが鳴る時刻になったので、皆で寺の入り口の石段に座り、チョットした食べ物を口にした。こうしている時今朝の出来事が心に浮かんで来たので、一体それが何なのか知りたくて、2人の日本人から受け取った私の「特別」書簡をその内容の推測も交えながら、我が通訳官の友人に見せた。それはまたとんでもなく重要な事で、彼は後で私に返却する約束をしながら、提督に見せるべきだと言った。まわりには人が居て、日本人スパイも混じって居る筈だから、「アメリカ艦隊上層部宛ての秘密連絡」という手紙の上書きを見ただけだった。

こんな出来事があった日の夜、吉田松陰と金子重之輔はいよいよ密航を決行することになる。

この日の夕方柿崎村の弁天社の下に漁船2艘があるのを確認したので、いったん蓮台寺村の宿に帰り、入浴をし、また下田の町に向け宿を出た。夜の8時過ぎに弁天社下の船を見に行くと、あいにく引き潮で、2艘とも砂浜の上に在って使えなかった。そこで弁天社に入り寝ながら隠れていたが、午前2時頃再び起きて見に行くと、潮が戻り船は浮いていた。そこで船に乗り込んだが、今度は櫓はあっても櫓を固定する櫓杭(ろぐい)が引き抜かれてなかった。仕方なく、自分達の犢鼻褌(たふさぎ、=ふんどし)で船に櫓を縛り付け漕ぎ出した。苦労してミシシッピー号に漕ぎ寄せるとポーハタン号に行けと言って取り合わない。また、やっと漕ぎ付けたポーハタン号の廻りは波が高く、船べりが梯子段に当たり大きな音を出すので、夜警の水兵が驚いて走り寄り、こん棒で船を突き除けようと激しく船に突きかかった。そんな中でやっと2人はポーハタン号の梯子段に飛び乗ったが、刀や身の回りの物は船と共に流されてしまった。

夜警の水兵と共に軍艦に上がったが勿論話は通じない。その内に通訳官のウィリアムズが起きてきて、漢文交じりの会話で、自分たちは瓜中萬二と市来公太だと、昼間スポルディングに渡した書翰に記した偽名を告げると、ウィリアムズも松陰がスポルディングに渡したその書翰を取り出し、松陰と重之輔の要望をよく理解した。松陰は再度ぜひ連れて行ってもらいたいという要望を繰り返したが、ペリー提督の意を得ているウィリアムズは更に多くの質問をした後、「この事を下田の大将・黒川嘉兵衛知るか。嘉兵衛許す、米利堅大将連れて行く。嘉兵衛許さぬ、米利堅大将連れて行かぬ」と言った。これがペリー提督の結論だった。

松陰は要望が入れられないことを悟ると、事が露見しないよう流された船に残した刀や衣類を回収せねばならない。そこで仕方なくポーハタン号のボートで岸まで送ってもらい、流れた船を探すことにした。しかし着いた場所は「巌石茂樹」の中で、道も知らない暗がりでさまよう内に夜は明け始めた。海岸を探し回ったが、流れた船は見つからなかった。進退窮まった2人は、このままうろついていて役人に捕縛されては見苦しいと、柿崎村の名主宅に行き成り行きを告げた。終には下田番所に行き、自首し、囚われの身になった。この後江戸に送られ取り調べの後、「御大禁」 の罪を免れることは出来ず、助命はされたが、国許で蟄居の身となってしまった。これが、吉田松陰と金子重之輔がペリー艦隊の下田来航時に決断し実行した、一身を懸けた海外踏破の試みの顛末である。

元のページに戻る


コメントは 筆者 までお願いします。
(このサイトの記述及びイメージの全てに著作権が適用されます。)
10/10/2018, (Original since 09/20/2018)