日米交流
Japan-US Encounters Website
History of Japan-US Relations in the period of late 1700s and 1900s

 

ゲティスバーグ演説
(「The Gettysburg Gospel」 by Gabor Boritt, Simon and Schuster, 2006 より訳出)

1863年7月1日早朝から3日夕方にかけて、ペンシルヴェニア州ゲティスバーグの周りで南軍と北軍の大激戦が行われ、合わせて5万1千人もの死傷者を出した。その3ヵ月半の後、ゲティスバーグに造られた大きな墓地の一角で、11月19日に追悼集会が行われ、来賓としてリンカーン大統領も出席し、ごく短い演説を行った。これが後に、「リンカーン大統領のゲティスバーグ演説」として有名になったものだ。いわく、


ゲティスバーグ墓地の丘にある記念塔と
リンカーン演説の手書き草稿の複製(手前)

Image credit: 筆者撮影

80と7年の昔、我が建国の指導者達は、自由を心に抱きこの大陸に新国家を樹立し、全ての人間は平等に創られているという命題実現のために捧げた。

今や我々は、その国家が、あるいはそう考えそう行動するどんな国家でも、末永く持ちこたえる事が出来るかという試練に満ちた、大きな国内戦争を戦っている。我々は、その戦争の一大激戦地になった場所に集っている。そんな国家存続の為にここで命を捧げた勇者達の最後の安息地として、我々はその戦場の一部を捧げるために集まって来た。それは全くふさわしく、適切で、我々がなすべき事である。

しかし一方で、高所に立ち俯瞰すれば、我々がこの地を捧げ、神聖化し、あがめ尊ぶ事などは出来ない。生存者も戦死者もここで奮闘した全ての勇者達が、それを加減しようとする我々の貧弱な力を遥かに超えて、すでにここを神聖の地と化しているのだ。世界の人々は、我々がここで述べる事をさして注目もせず、長く記憶もしないだろうが、勇者達がここで行った行為を決して忘れ去る事は出来ない。ここで戦った勇者たちが、ここに至るまでかくも気高く押し進めた未完の仕事は、むしろここに生きている我々に委ねられるべきものである。我々は名誉の戦死を遂げた勇者たちから、彼らが献身的に最後の力を振り絞り取り組んだ大義を確実に引き継ぎ、我々はここでそんな戦死者を無駄死に終わらせないことをしっかりと決意し、人為の及ぶ限りこの国が自由の再生を図り、人民の人民による人民のための政府がこの地上から滅び去らないよう、全てこれらは、我々の前に残された偉大な責務として、我々にこそ委ねられるべきものである。

エイブラハム・リンカーン
1863年11月19日

― 英語原文、(この手書き原文といわれるものには、5種類の、少しずつ違う版があるといわれている) ―

Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.

Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this.

But, in a larger sense, we can not dedicate―we can not consecrate―we can not hallow―this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us―that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion―that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain―that this nation, under God, shall have a new birth of freedom―and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

Abraham Lincoln.
November 19, 1863.

("The Gettysburg Gospel", Appendix B, by Gabor Boritt, Simon and Schuster, 2006. Baltimore Sanitary Fair, Second Version, or Bliss Copy)

このごく短い演説は、後に名演説として称えられた。リンカーン大統領がこの演説を行った時はまだ南北戦争の最中で、南部諸州が連邦脱退を叫び火蓋を切った国内戦争だったが、リンカーン大統領は連邦分裂は許されないと受けて立った戦いだ。そんな背景でこの演説を吟味すれば、独立戦争を経て連邦国家を樹立した先人の努力から演説の趣意を言い起こし、その分裂の危機を訴え、分裂を阻止すべく命を懸けて戦った勇者を称え、我々こそがその大義を引継ぎ、先人の理想とした国家を実現せねばならないと訴えたのだ。

元のページに戻る


コメントは 筆者 までお願いします。
(このサイトの記述及びイメージの全てに著作権が適用されます。)
07/04/2015, (Original since 03/10/2012)